随時楽しい講演会を予定しております。研修会は、講演会の開催されない月で、原則として第4週目の土曜日に、テキストを用いて脳科学の基礎学習をします。
会員はすべて無料で受講できます。ただし、テキスト代、懇親会費は実費会員負担となります。
![]()
第99回 2023年5月27日(土) 藤枝駅南図書館
「目指そう!熟年爽快 壮年期を豊かにする秘訣」
原田和正 先生
第100回 2023年6月24日(土) 藤枝駅南図書館
「静岡脳科学研究会10年間の総まとめ」
神谷敏郎 先生
![]()
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2012〜2013年
| 回 | 日 程 | 場 所 | 講師 (敬称略) | 演 題 |
| 96 | 2月25日 | 藤枝駅南図書館 | 竹内 俊明 | 心療内科医のめざす健康長寿の思いと実践 |
| 97 | 3月25日 | 藤枝駅南図書館 | 石垣 善康 | 認知症 行政のはたす役割 |
| 98 | 4月22日 | 藤枝駅南図書館 | 岩澤 敏幸 | 静岡県は食の宝箱 |
2022年
| 回 | 日 程 | 場 所 | 講師 (敬称略) | 演 題 |
| 88 | 3月26日 | 藤枝駅南図書館 | 中澤 浩二 | 睡眠は脳のメインテナンス |
| 89 | 4月23日 | 藤枝駅南図書館 | 山田 義則 | アクティブ・シニアの脳トレ スマホのLINEを使う |
| 90 | 5月28日 | 藤枝駅南図書館 | 杉本 豊久 | 英語の効果的な学習方法 |
| 91 | 6月26日 | 藤枝駅南図書館 | 宮本 淳子 | 絵本で楽しむ!大人と子どものコミュニケーション |
| 92 | 7月23日 | 藤枝駅南図書館 | 神谷 俊郎 | ことばの習得と脳の関係 |
| 93 | 9月3日 | 藤枝市民会館 | 高木 明 | 子どもの英会話を音楽から |
| 94 | 10月22日 | 藤枝駅南図書館 | 神谷 俊郎 | ことば(日本語・英語)を育む方法 |
| 95 | 11月26日 | 藤枝駅南図書館 | 杉本 豊久 | 幼児英語教育の重要性 |
2021年
| 回 | 日 程 | 場 所 | 講師 (敬称略) | 演 題 |
| 80 | 2月6日 | BiViキャン | 鈴木 弘朗 | 金属腐食と闘い続けて |
| 81 | 3月13日 | 藤枝駅南図書館 | 冨田 勲 | 健康長寿とビタミン、バイオファクター |
| 82 | 4月24日 | 藤枝駅南図書館 | 山梨 秀樹 | 言葉力を大切に! |
| 83 | 5月22日 | 藤枝駅南図書館 | 神谷 俊郎 | 脳科学の英語教育への応用 |
| 84 | 6月26日 | 藤枝駅南図書館 | 松本 雅巳 | マルチステージの人生 |
| 85 | 7月24日 | 藤枝駅南図書館 | 高橋 恒介 | コロナ禍の認知症予防 |
| 86 | 10月30日 | 藤枝駅南図書館 | 三浦 宣安 | ナマステ・インディア 紅茶を通してインドを知る |
| 87 | 11月20日 | 藤枝駅南図書館 | 神谷 俊郎 | 脳科学の基礎 1.人間の体の細胞 |
2020年
| 回 | 日 程 | 場 所 | 講師 (敬称略) | 演 題 |
| 72 | 2月22日 | 藤枝駅南図書館 | 秋田 利雄 | 金属加工とニュートリノ |
| 73 | 6月27日 | 藤枝駅南図書館 | 谷野 純夫 | 脳が喜ぶ英語の授業 |
| 74 | 7月25日 | 藤枝駅南図書館 | 宮本 淳子 | これからのコミュニケーションに必要な力とは? |
| 75 | 8月22日 | BiViキャン | 山田 玲子 | 賢い子供の育て方 |
| 76 | 9月5日 | 藤枝市民会館 | 高木 明 | 子供たちの英会話学習に大改革? |
| 77 | 9月26日 | 藤枝駅南図書館 | 本庄 茂雄 | 私を励ましてくれた先輩たちとその言葉 |
| 78 | 10月24日 | 藤枝駅南図書館 | 高橋 恒介 | 脳での音楽知覚について |
| 79 | 11月28日 | BiViキャン | 山田 静雄 | 健康で長いきするには? |
2019年
| 回 | 日 程 | 場 所 | 講師 (敬称略) | 演 題 |
| 62 | 3月5日 | くりっぴープラザ | 鈴木理恵子 | 脳の働きを考える |
| 63 | 3月16日 | ホテルオーレ | 鈴木 克義 | 藤枝市を国際観光都市に |
| 64 | 4月27日 | 藤枝駅南図書館 | 鈴木亜希子 | 国際トレッキングガイドの体験 |
| 65 | 5月25日 | 藤枝駅南図書館 | 鷲崎 早雄 | 人工知能の画像認識について |
| 66 | 6月29日 | 藤枝駅南図書館 | 白畑 知彦 | 幼児・児童英語教育の重要性 |
| 67 | 7月27日 | 藤枝駅南図書館 | 竹内 真一 | 水と緑の世界紀行 |
| 68 | 8月24日 | 藤枝市民会館 | 中澤 浩二 | 子供たちの驚異の記憶力・英語学習能力 |
| 69 | 9月28日 | 藤枝駅南図書館 | 高橋 恒介 | 認知症予防の方法 |
| 70 | 10月26日 | 藤枝駅南図書館 | 杵塚 民子 | 古民家×お茶×地域の国際観光 |
| 71 | 11月16日 | 藤枝駅南図書館 | 鷲崎 早雄 | 超入門 AIの時代 3.人工知能の学習の仕組み |
2018年
| 回 | 日 程 | 場 所 | 講師 (敬称略) | 演 題 |
| 52 | 2月17日 | 藤枝駅南図書館 | 鈴木 紳弌 | アジアの蝶と藤枝の蝶 |
| 53 | 3月24日 | 藤枝駅南図書館 | 牧田 裕介 | 脳の活性化と住宅 |
| 54 | 4月28日 | 藤枝駅南図書館 | 鈴木理恵子 | 無添加いわしはんぺんと健康 |
| 55 | 5月1日 | 藤枝駅南図書館 | 石垣 善康 | NPOとドラッカー |
| 56 | 6月23日 | 藤枝駅南図書館 | 冨田 勲 | お茶のホルミシス効果 |
| 57 | 7月28日 | 藤枝駅南図書館 | 鷲崎 早雄 | 人工知能の超入門 1.スマート家電 |
| 58 | 8月25日 | 藤枝市民会館 | 岩田 誠 | 脳とことば |
| 59 | 9月22日 | 藤枝駅南図書館 | 鈴木 克義 | 幼少期の英語習得 |
| 60 | 10月27日 | 藤枝駅南図書館 | 近田 文弘 | 桜のひみつ |
| 61 | 11月24日 | 藤枝駅南図書館 | 鷲崎 早雄 | 超入門 AIの時代 2.カーナビなどの応用 |
2017年
| 回 | 日 程 | 場 所 | 講師 (敬称略) | 演 題 |
| 42 | 2月25日 | 藤枝市駅南図書館 | 清水奈緒子 | 海外の絵本の楽しみ方 |
| 43 | 3月25日 | 藤枝市駅南図書館 | 柴田 和洋 | 脳トレに魔方陣クイズ |
| 44 | 4月22日 | 藤枝市駅南図書館 | 高木 明 | 人工内耳による音声言語の獲得 |
| 45 | 5月27日 | 小杉苑 | 岩田 誠 | 音楽って何だろう? |
| 46 | 6月24日 | 藤枝市駅南図書館 | 中澤 浩二 | 脳と腸の関係 |
| 47 | 7月22日 | 藤枝市駅南図書館 | 谷野 純夫 | 図書館と庭で脳を鍛える |
| 48 | 8月26日 | 藤枝市民会館 | 遠山 和成 | 健康長寿の秘訣と音楽鑑賞 |
| 49 | 9月23日 | 藤枝市駅南図書館 | 宮本 淳子 | 音読・音声表現と脳 |
| 50 | 10月28日 | 藤枝市駅南図書館 | 吉田 敬一 | パズルで脳の活性化 |
| 51 | 11月18日 | 藤枝市駅南図書館 | 竹内 俊明 | 脳といやし |
2016年
| 回 | 日 程 | 場 所 | 講師 (敬称略) | 演 題 |
| 31 | 1月30日 | 高洲公民館 | 吉田 研作 | これからの日本の英語教育 |
| 32 | 2月28日 | 藤枝市駅南図書館 | 中澤 浩二 | 脳におけるコンドロイチンの役割 |
| 33 | 3月26日 | 藤枝市駅南図書館 | 菅ケ谷純弘 | 金丸仁先生の著書を読んで |
| 34 | 4月23日 | 藤枝市駅南図書館 | 高橋 恒介 | 生命ふしぎ図鑑「脳の仕組み」の紹介 |
| 35 | 5月28日 | 高洲公民館 | 鈴木 紳弌 | 脳の活性化と山歩き・夏物語 |
| 36 | 6月25日 | 藤枝市駅南図書館 | 江崎 直利 | 脳を育む絵本の役割 |
| 37 | 7月23日 | 藤枝市駅南図書館 | 高橋 恒介 | 岩田誠著「認知症の脳科学を読んで」 |
| 38 | 8月27日 | 藤枝市民会館 | 遠山 和成 | 健康長寿の秘訣と音楽鑑賞 |
| 39 | 9月22日 | 藤枝市駅南図書館 | 吉本 寿 | 脳に楽しい新聞活用術 |
| 40 | 10月22日 | 藤枝市駅南図書館 | 平田 武司 | 脳科学に基づく自然科学の学び方 |
| 41 | 11月26日 | 藤枝市駅南図書館 | 武藤 達郎 | 脳科学に基づく色と形について |
2015年
| 回 | 日 程 | 場 所 | 講師 (敬称略) | 演 題 |
| 21 | 1月31日 | 生涯学習センター | 山田 浩 | 脳の活性化と緑茶 |
| 22 | 2月21日 | 藤枝市駅南図書館 | 糠谷 恒雄 | 脳と薬のしくみ |
| 23 | 3月28日 | 藤枝市駅南図書館 | 鈴木 紳弌 | 高草山の草花~スミレの種類 |
| 24 | 4月25日 | 藤枝市駅南図書館 | 中村 誠 | カラオケをより楽しむ方法 |
| 25 | 5月23日 | 藤枝市駅南図書館 | 戸田 洋一 | 世界文化遺産の旅 |
| 26 | 6月27日 | 藤枝市駅南図書館 | 神谷 俊郎 | やさしい脳科学 |
| 27 | 7月25日 | 青島北公民館 | 高橋 恒介 | 音楽と脳の活性化 |
| 28 | 9月26日 | 藤枝市駅南図書館 | 瀬尾 太郎 | 発芽玄米の健康促進効果 |
| 29 | 10月24日 | 藤枝市駅南図書館 | 谷野 純夫 | バタフライガーデンの愉しみ |
| 30 | 11月21日 | 高洲公民館 | 三浦 宣安 | 脳の活性化と紅茶 |
2014年
| 回 | 日 程 | 場 所 | 講師 (敬称略) | 演 題 |
| 11 | 2月22日 | 高洲公民館 | 中山 兼芳 | 幼児期の脳と英語教育 |
| 12 | 3月29日 | 青島北公民館 | 三浦 宣安 | 脳の活性化と紅茶 |
| 13 | 4月26日 | 藤枝市駅南図書館 | 神谷 俊郎 | 脳科学に基づく英語の学び方 |
| 14 | 5月24日 | 藤枝市駅南図書館 | 菊地 建夫 | 日常生活と脳の活性化 |
| 15 | 6月28日 | 藤枝市駅南図書館 | 鈴木 紳弌 | 脳の活性化と山歩き・春物語 |
| 16 | 7月26日 | 藤枝市駅南図書館 | 村松 正 | 小旅は脳を元気にする? |
| 17 | 8月23日 | 藤枝市駅南図書館 | 柴田 巧 | 脳機能活性化と食品 |
| 18 | 9月27日 | 藤枝市駅南図書館 | 櫻井 利子 | お茶のまごころ 真心のもてなし |
| 19 | 10月25日 | 藤の瀬会館 | 三浦 宣安 | 脳の活性化と紅茶 |
| 20 | 11月22日 | 藤枝市駅南図書館 | ブレット・メイヤー | 漢字検定1級合格の秘訣 |
2012〜2013年
| 回 | 日 程 | 場 所 | 講師 (敬称略) | 演 題 |
| 1 | 2012年11月24日 | 藤枝市駅南図書館 | 鈴木 紳弌 | 高草山の自然・秋物語 |
| 2 | 2013年2月23日 | 藤枝市駅南図書館 | 冨田 勲 | 脳機能活性化と緑茶の成分 |
| 3 | 3月23日 | 藤枝市駅南図書館 | 中澤 浩二 | 健忘症や老人性痴呆 |
| 4 | 4月27日 | 藤枝市駅南図書館 | 中澤 浩二 | 脳におけるコンドロイチンの役割 |
| 5 | 5月25日 | 藤枝市駅南図書館 | 瀬尾 太郎 | 老化防止策 |
| 6 | 6月22日 | 藤枝市駅南図書館 | 鈴木 紳弌 | 生化学の基礎知識 |
| 7 | 7月27日 | 生涯学習センター | 菅ケ谷純弘 | 脳の活性化と音楽 |
| 8 | 8月31日 | 藤枝市駅南図書館 | 柴田 巧 | 脳機能活性化とアミノ酸・ビタミン |
| 9 | 9月28日 | 藤枝市駅南図書館 | 高橋 恒介 | ニューロンによる推論と学習 |
| 10 | 12月7日 | 高洲公民館 | 北條 博厚 | 幼児期の脳の発達 |
